top of page
Beautiful Landscape

Ancient inscriptions
文字の發想。
Trace三万片。

コトバには生まれもったチカラが宿っています。その原点を辿ってみれば、

何千年も前の古代人々視点に驚かされるでしょう。その刻跡の痕跡をたどる旅は果てしない。

 

むかし、むかし…おおむかし

文字が産まれた瞬間は、紀元前。キリストもブッタも孔子も未だ生まれていない。

3400年ほどのむかし(紀元前1400年くらい)の大陸は、商(殷)王朝時代。

さらに古代の古代は日本海も、ちいさな湖で現在の東アジアと呼ばれる地域は陸続きの大陸

だった。大陸、半島​、列島。日本という国の枠ができる凡そ2100年前くらいかな。

最近できた中華人民共和国も、北朝鮮も韓国もありません。国境なし。

現代もアルファベット・ラテン文字に次いで漢字は重要な文字である。

この地球上で漢字という文字を無視することはできない。

そして甲骨文字は現存最古の(漢字の最初のすがたの)資料である。

大量に刻まれた時期は王朝後期300年の期間といわれ、現存する甲骨文字

世界的にも貴重な考古学的文字資料である。

最古は最新の発掘で甦る。まだまだ人類の過去の記憶は、未来に更新されるかもしれない。

現時点では甲骨文こそが原始の人類(古代人)の発想の原点だ。

この大陸から、はじまった。東アジア文化は連綿とつながりながら、受け継がれていった。

 

わたしたちの言葉は、とても豊かだ。

平安の先輩たちに感謝しよう。

ひらがなが生まれる瞬間

カタカナが生まれる瞬間

漢字が生まれる瞬間

そして

甲骨が刻まれたその原点にまで

さかのぼることができる

そのはじまりは

深く深く 刻み込まれていた。

ヒトは自然から学び、共に生きるために祈り、時を刻んだ。

その感性は、現代のわれわれに失われた野生の發想を呼び戻す。

その暮らしの中で、文字は世界と共に歩み始めたのだ。

甲骨を刻んだ人類のはじまりの發想とは何か?

​驚きと感動の世界が待っている。

生きている間にかなわないかもしれないが、可能な限り、發想の根源を突き止めたい。

そして未来の子らへ伝えたい。

甲骨文字とは?

漢字の起源となった文字。亀の甲羅や、牛などの獣の肩甲骨に刻まれた文字で、甲骨文という。3400年前の商(殷)の時代に、王が戦争や狩猟、天候などの吉凶を占ったので卜辞(ぼくじ)とも言われる。発見は近年で1899年とされる。ロゼッタストーンなどで解読されたヒエログリフよりも早く、より正確に解読が進んだ。甲骨が多数発見された大陸の殷墟(現在の安陽)は、世界遺産。2019年は甲骨文字発見120周年の記念すべき年となる。

​文字変遷:

商(殷)王朝の後、西周時代には青銅器に鋳込まれ金文が主流となり、甲骨文字は土に埋もれた。前3世紀末には木簡、竹簡、帛書などの様々な國の春秋時代の篆書、隷書を経て、三世紀に王羲之、紙の普及、七世紀ごろには現在のような草書行書楷書に。半島、列島にも仏典と共に漢字として確立された。何千年もかけた文字の変遷の原点は甲骨文字から辿ることができる。<邑守水分所有『安陽(亀)(青銅器)資料・水分テキスト『古代文字道場テキスト』より>

bottom of page