top of page

044 追と歸 甲骨365

平成31年2月13日(水曜日)20190213太陰太陽暦0109辛巳18

原姿力発想044祭祀13 追う、と、歸る

明治、大正、昭和、平成、

甲骨文字に「昭和」の起源を求めると「召方」という敵対勢力に突き当たる。

その地域「召」と呼ばれた勢力を追い伐する記述が甲骨文には見える。

甲骨では、𠂤と足(止)に従い、軍隊を象徴する𠂤(たい)と、進行を象徴する足のカタチから、敵の軍隊を追うことを意味する。

礼器碑158年の「追」

 隷書八分体を見れば、「𠂤」の上部の点がいらなかったこと。甲骨文に近いこと。偶然か必然か。

正しい文字の継承を感じることができる。

また、「追」は、人名用例としても刻まれている

そして、𠂤(たい)関連文字として重要な「帰」という文字

旧字は「歸」であり、𠂤と帚(婦の象徴)で成り立つ造形である。

遠征から軍隊が無事に歸るといかえり、その婦人に報告する意味を持つ。

遣唐使、帰還、追撃、師匠と、𠂤(たい)にまつわる文字を取り上げた。

今の漢字には存在しない文字と共に考察すると、

この𠂤(たい)が祭祀において、いかに重要なものであったのかが理解できる。

大地に行軍することは、現代では宇宙に飛び立つ覚悟のようなもの。

その時の生命維持装置としての、食糧(祭りの肉)、さらに

無地帰還したあとの報告儀礼。

さあ!

流行りものを一掃!

16世紀 のこうりききも掃いてしまいたい。

カッコつけただけの書は、現代でもなぜか喜ばれる。

産まれたばかりの文字の眞實ではなく、ただただ筆遊びの結果。

未来を切り開くために、断舎利、書道界も大掃除が必要だろう。

豊かな原始発想力は現代の「宇宙への旅」にも有効だろう。

そして婦と歸は似ている。

清代 達受 篆書八言聯

帚が、金文、甲骨に近づく。

かえる場所がある。それはとてもしあわせなこと。

原姿力発想 追と帰 了。

タグ:

Opmerkingen


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page