太陽(日)の神 燎于雪 草摘み
2024甲辰 12月25日癸亥
「創造の石」カレンダー制作雑記10 2025乙巳01月「太陽(日)の神」
最古の初日の出。3400年前から変わらない。すこし冷たい空気が、空を尚、美しく彩る。
東の果て、この列島に生まれてよかった。これからの先に起こるべく為て発生する事がある。
先人の霊に、何を学ぶのか。あらゆる間違った経緯がもう基に戻れなくなっている。
引き返す以前に、目先の修繕・修復に追われるだろう。
未来の子らに何を残すのか。それでも陽は昇る。

2024甲辰 12月25日癸亥
「創造の石」カレンダー制作雑記11 2025乙巳02月「燎于雪」
羽+雨=雪の甲骨造形 これは祭祀対象であるから神でもある。
雪に神々をみて、門前に御炊き上げをする。仙台の大崎八幡宮に務めていたとき
あの「どんど蔡」は壮大であった。火をつけるその役割も熱さと興奮で目が覚めるような体験だった。
寒い地域のたくましい哲学に触れる。宮沢賢治も遠野物語も、津軽の神々も、
この羽の生えた雨に、全身全霊、打ちひしがれて育った。
甲骨文には虎がしらに祝詞を添えて奏上もしている。雪の日に、厳しい自然に、負けない熱がよみがえる。
この冬も乗り越えよう!だって祖先もみんな乗り越えてきたじゃないか。

2024甲辰 12月25日癸亥
「創造の石」カレンダー制作雑記12 2025乙巳03月「草摘み」
万葉集は草摘みから始まる。
大友家持翁の粋な計らいを理解してない日本人に絶望する。
そこに描かれているのは陛下と「生きる」草木の物語である。
娘をナンパする馬鹿げた解説と、稚拙な恋愛を万葉集に重ねてしまうのは、
もはや日本民族の終焉を感じさせる。
榊をもって祝詞奏上をする祭祀儀礼の基本である。
大友家持翁が何故、萬葉の1-1にこの歌を選出したのか。
根本を見つめ直すのがよい。

以上、甲辰(2024年4月~20253月)までのカレンダー雑記である。
12の物語をそれぞれの視点でかみしめて
「創造の石」に磨きをかけていこう!
磨製石器時代の人類の足元にも及ばない私の脳溝は
古代人への敬意と、畏怖の念に溢れている。
人類は進化していない
人類は退化しているのだ。
自覚することからはじまるだろう。
Comments