12亥考5 「死」について。
十二造形の最期に配された造形。 亥の日の最期に「死」について考える。 そしてこの文字「死」の「歹」造形には重大な発見があった。 「死」造形は「歹(ガツ)」+「※卩(セツ)」 「歹」…亡くなった人の遺骨。 「卩」~「喪主」…その遺骨を蹲踞をし祭祀儀礼の作法でのぞき見る人。...
12亥考4 おもてなしと祝家。
「おもてなし=賓」は3400年前の祭祀儀礼として刻まれている。 それは経済効果のために、観光客を騙し、外人を労働力の数値として計算することではない。 「おもてなし」は、自然とのつながり、地球に住まわせてもらっているささやかな生命体として、...
12亥考3 天翔る最期の王亥2
鳥は恐竜。そして鳥は死者の霊魂を運ぶ者であった。 [亥]造形の要素をもつ重要文字「王亥(おうがい)」は、隹(とり)と共に刻まれていた。 列島の古代の「鳥」の發想はいかなるものであったか。遺された考古学的資料は何を意味するのか。...
12亥考2 天翔る最期の王亥1
亥→子 12circleは<循環する時間>である。 チベットの鳥葬。 一日がはじまり一日が終わる。 今日もまた、太陽は昇り沈む、そしてまた明日は昇るだろう。 月は欠け、また満ちては欠ける。秋になれば葉を枯れ落とし、春にまた新芽が生え、新緑が生い茂る。...
12亥考1 ヒトか獣か。
2024年3月12日 乙亥の日。 十二支12番目の造形は、最期の「亥」であるが、 終わりと同時に次の「ね」へとつなぐ位置にある「終わり」であり「はじじまり」へ向かう造形でもある。 甲骨マンダラCircleをもちいて、その12の造形の時間が循環するなかで、この12の発想は、な...
戌考5 虁の神の隠しもつもの。
樂神舞神の夔が手にするもの。それは十二支造形の「戌(いぬ)」を逆にしたものだった。われわれが普段、日常で目にすることがない漢字がある。漢字には「き」→「虁<環境依存文字>」で変換可能だが、ある意味では、亡くした失った文字(亡失文字)の部類にも入るかもしれない。古く我が国では...
戌考4 武士道は止まらない。
十二支「戌(いぬ)」とは似て非なるものとして「戊(つちのえ)」があるが 基本となるのは同じ「戈」造形である。「戈」関連文字は多い。 青銅器の特性をみれば、軍事以上に祭祀の神具であることが重要であることもわかる。 戈に纏わる文字をまとめたCircle「SuibunART」...
戌考3 『歳』という祝祭。Jupiter line
太陽系の中でも、大きさ、質量ともに最大の惑星でもある木星(Jupiter)は、大陸では黄道に沿った公転周期がほぼ12年であることから、十二次を司るもっとも尊い星として木星は「歳星」と呼ばれる。また、のちの道教においては天形星(天刑星、てんけいせい)の名で神格化され、牛頭天王...
戌考2 成。創始者の成せるかがやき。
「成る」とはどいうことか。日本神話『古事記』においては「修理固成(つくろひかためなせ)」という語がある。神々が、イザナギノミコトとイザナミノミコトに、「漂っている国土を修理固め成せ」よ命じた。現代の「成」といえば、成人式「Coming of Age...
戌考1 象徴の必要。
人類の協働の基礎に神々、国家、お金といった虚構をつくった。虚像と虚飾で彩られ虚構を常に演出してきた。そんな人類に「象徴」とは、どのような役割をもってきたか。 その鋭い輝きでシンボル(象徴)として見立てた造形がある。「王」というかがやく象徴的神具だ。...