

<番外編> 辰の日の甲骨文。
【辰】ワールド。 平成最後4月(2019年) 方便の十二支動物では、唯一の架空の動物dragon! 龍虎の龍はだれもホンモノをみたことがない!???? 風を見たこと有りますか 誰も風を見やしない 西条八十 辰を見たこと有りますか 誰も龍を見やしない むらかみすいぶん...


119農
平成31年4月30日(火曜日)太陰太陽暦0326丁酉34 原姿力発想119自然30 農 農業というワードは見えないが 祖先への祭祀名として見える。 番外編 地震 原姿力発想119自然30 農業


118辰
平成31年4月29日(月曜日)太陰太陽暦0325丙申33 原姿力発想118自然29辰 造形的に見ても、辰の文字は石の厂と関係がある。 辰の起源は、また別字から考察することができる。 原姿力発想118自然29辰 了。


117反
平成31年4月28日(日曜日)太陰太陽暦0324乙未32 原姿力発想117自然28反 石にまつわる甲骨。 その中でも「反」は現代の文字に近い。 岩場は危険な道のりにもあった。 なおさら岩場での祭祀は神聖さが宿る。 54.①No reply 原姿力発想117自然28反


116聲
平成31年4月27日(土曜日)太陰太陽暦0323甲午31 原姿力発想116自然27聲(声) 聲の祭祀 聲は施設名としても刻まれている 原姿力発想116自然27聲(声)


115石~夢せきび
平成31年4月26日(金曜日)太陰太陽暦0322癸巳30 原姿力発想115自然26石 石は古代において大切な道具でもあり、その場は祭祀の斎場でもあったのではないか。 夢のなかにあらわれた岩場のいきもの!? 不思議な夢見の甲骨文がある。 石は人名としても刻まれている...


114基
平成31年4月25日(木曜日)太陰太陽暦0321壬辰29 原姿力発想114自然25基 原姿力発想114自然25基


113盛土
平成31年4月24日(水曜日)太陰太陽暦0320辛卯28 原姿力発想113自然24土 土と庭。 古代文字から、つながる大切な自然と自然。 シンプルな造形だが、 何故、このような造形デザインとしたのか。 古代人の行動と思想が、文字のラインから見えてくる。...


112火の赤
平成31年4月23日(火曜日)太陰太陽暦0319庚寅27 原姿力発想112自然23 赤 あかあかあかあか、、赤を歌に詠む僧侶。 赤のエネルギー、岡本太郎の爆発。 それよりも もっと赤い 血~~~~~~が、 体中を流れてるんだぜ!ブルーハーツ「夕暮れ」 まっ赤とは何か。...


111遠くから届く光。
平成31年4月22日(月曜日)太陰太陽暦0318己丑26 原姿力発想111自然22光 長い時間をかけて太陽から届く光。 光のデザインはうつくしい。 蹲踞するひと。令も同じ。 甲骨文をTraceするうちに、人名:光に命ずる甲骨文。令光をみつけた。...


110火が並ぶ。
平成31年4月21日(日曜日)太陰太陽暦0317戊子25 原姿力発想110自然21火 水の次は、火である。 火と水の民俗誌。神話にも多く語られる。 甲骨文字に深く刻まれた火の世界。 それはまるで巨神兵のように十干の10日間。火の十日間で世界を焼き尽くしてしまうのか。...


109古代から續く災
平成31年4月20日(土曜日)太陰太陽暦0316丁亥24 原姿力発想109自然20 災 河が予想以上に浪打、そのラインの震えが激しくなる。 さらに、その震えが増大しついに、河は、横たえ、上から下ではなく横までもはみ出してしまう。わざわいの造形デザイン。...


108河の歌
平成31年4月19日(金曜日)太陰太陽暦0315丙戌23 原姿力発想108自然19河 河で歌う。 四大文明、 文化のはじまりは、 うたと共に。 祈りは「うた」である。 自然にうったえかける。 恵みをもたらすその水源は、くねくねと八岐大蛇の赤い河のように、時にはたたる。...


107水の世界。
平成31年4月18日(木曜日)太陰太陽暦0314乙酉22 原姿力発想107自然18水 水分を「みくまり」とも読む。 甲骨文には「水邑」という文字も刻まれていて!これは嬉しい。 ムラカミスイブン的にはっ。 水についての文字は多い。 自然の中でも一番多い~!!!...


106岳Song
平成31年4月17日(水曜日)太陰太陽暦0313甲申21 原姿力発想106自然17 草摘み 岳 ビートルズHill 136.②The fool on the hill 甲骨文字:岳 初期のPOPSはよりシンプルにっ。 024.Till There Was You 丘...


105 山の神さま。
平成31年4月16日(火曜日)太陰太陽暦0312癸未20 原姿力発想105自然16山 神社へお参りする際に、多くの階段を登る。 その更に上、もしくはお社の裏、その上が存在する。 そう、そのお社を守っている山があることが多い。...


104乙の日の甲骨文。
平成31年4月15日(月曜日)太陰太陽暦0311壬午19 原姿力発想104自然15乙 簡略化されすぎて、長らく字源不明と言われてきた文字がある。 たった一本のライン。仰韶文化の陶文に類似記号あり。 十干としては、二番目。 甲乙丙丁…その六日間の甲骨文をTrace 1乙丑02...


103 kotobuki考察
平成31年4月14日(日曜日)太陰太陽暦0310辛巳18 原姿力発想103自然14 寿 書家であれば、わかるでしょ。 めでたい文字は、作品にしたい。 この文字が刻まれている甲骨文。いくつもTraceしたけれど、すればするほど、、、謎は深まる!?ばかり!!!!この文字の起源は...


102電のちから。
平成31年4月13日(土曜日)太陰太陽暦0309庚辰17 原姿力発想102自然13電、カミナリ、林に、河に、皿の中に!? 電気が必要だ! 電波がた足りないんだ! 原子力は反対~だから原姿力発想=新しい原癶を求む! 申の甲骨文字から、その不思議な「ちから」を加えると電の文字と...


101 申の日の甲骨文
平成31年4月12日(金曜日)太陰太陽暦0308己卯16 原姿力発想101自然12申 大自然のなかカミナリが天からジグザグの軌道で、横断する。 平成は自然災害のクロニクルであったと言う。 0311の衝撃からずっと、甲骨文字に本格的に必要性を感じてきた。 十干十二支用法...


100自然11霊
平成31年4月11日(木曜日)太陰太陽暦0307戊寅15 原姿力発想100自然11霊 令 音はレイ。令和のレイとも通じる。 日本の古い訓にも美太万(みたま)、一に云ふ、美加介(みかげ)とあり、言霊咲きわう国の原初から大切にされてきた文字である。...


099雨…rain 天空と雨粒の物語
0410日 平成31年4月10日(水曜日)太陰太陽暦0306丁丑14 原姿力発想099自然10 雨 雨にうたえば。。。 お空の気分は歌になる。 世界中にたくさんの「音楽」のテーマにもなっている。 さて、東アジアのシンプルなその造形は、天空と雨粒。...


098 旬~云~九
平成31年4月9日(火曜日)太陰太陽暦0305丙子13 原姿力発想098自然9 旬 蛇が怖かった。うねうねと、 ヒトとはだいぶ異なる奇怪な動き ひょろひょろと流れる。 天へと舞うは dragon 想像力がお空へ飛んでって 十日間で焼き尽くされた。 浄化の10日間。...


097 雲 云 うん。
平成31年4月8日(月曜日)太陰太陽暦0304乙亥12 原姿力発想097自然8 雲(云) 雲の原型:云 そのシンプルな造形から、さまざまな想像力がかきたてられる。 甲骨をトレースして雲をめぐる冒険~ 雲と雨の関係。天候を占う甲骨は多い。現代と同じだ。...