

101 申の日の甲骨文
平成31年4月12日(金曜日)太陰太陽暦0308己卯16 原姿力発想101自然12申 大自然のなかカミナリが天からジグザグの軌道で、横断する。 平成は自然災害のクロニクルであったと言う。 0311の衝撃からずっと、甲骨文字に本格的に必要性を感じてきた。 十干十二支用法...


100自然11霊
平成31年4月11日(木曜日)太陰太陽暦0307戊寅15 原姿力発想100自然11霊 令 音はレイ。令和のレイとも通じる。 日本の古い訓にも美太万(みたま)、一に云ふ、美加介(みかげ)とあり、言霊咲きわう国の原初から大切にされてきた文字である。...


099雨…rain 天空と雨粒の物語
0410日 平成31年4月10日(水曜日)太陰太陽暦0306丁丑14 原姿力発想099自然10 雨 雨にうたえば。。。 お空の気分は歌になる。 世界中にたくさんの「音楽」のテーマにもなっている。 さて、東アジアのシンプルなその造形は、天空と雨粒。...


098 旬~云~九
平成31年4月9日(火曜日)太陰太陽暦0305丙子13 原姿力発想098自然9 旬 蛇が怖かった。うねうねと、 ヒトとはだいぶ異なる奇怪な動き ひょろひょろと流れる。 天へと舞うは dragon 想像力がお空へ飛んでって 十日間で焼き尽くされた。 浄化の10日間。...


097 雲 云 うん。
平成31年4月8日(月曜日)太陰太陽暦0304乙亥12 原姿力発想097自然8 雲(云) 雲の原型:云 そのシンプルな造形から、さまざまな想像力がかきたてられる。 甲骨をトレースして雲をめぐる冒険~ 雲と雨の関係。天候を占う甲骨は多い。現代と同じだ。...


096 夙 月に纏わる文字
平成31年4月7日(日曜日)太陰太陽暦0303甲戌11 原姿力発想096自然7 凪 月に纏わる文字のtraceは、また、さまざまな思いを掻き立てる。 古代の人々の「月」に対する願いに触れるんだ。 甲骨traceをしていると、魅力的な造形に出会うことは、しばしば...


095 月のデザイン。
平成31年4月6日(土曜日)太陰太陽暦0302癸酉10 原姿力発想095自然6 月 今月の自然関連文字は壮大なスケール、日月の宇宙は神話的で、 欠けた月の造形はロマンチック! 月の甲骨文traceから、古代の時間の流れを辿ることができる。 天体観測への浪漫は古代の情熱。...


094明 甲骨365
平成31年4月5日(金曜日)太陰太陽暦0301壬申09 原姿力発想094自然5 明 漢字のなかでも人気の漢字の上位にランクインする「明」 月と太陽 月と窓。 月と、、サイ!? 月と、曰く。。。 金文や、現代の先入観を一度リセットして、 甲骨文をtrace 明け方の刻。...


093 むかしむかし…
平成31年4月4日(木曜日)太陰太陽暦0229辛未08 原姿力発想093自然4 昔と陽 むかしむかし… むかし(許慎)から、 ちょいむかし(白川翁)の時代まで 昔を甲骨Traceすると、、、 どの説がシンプルにしっくりくるか。 刻むラインは縦と横。...


092 黄昏の~
平成31年4月3日(水曜日)太陰太陽暦0228庚午07 原姿力発想092自然3 黄昏と昃(しょく) 黄昏の街、、、 一日はその黄昏に至る迄、、、 古代はネオン光などない。夜は眠り、日の光と共に生活ははじまり、 黄昏て、一日が幕を閉じる。 正午にあがりきった太陽。そして...